bonohulab
bonohu は、Bono at Hiroshima Universityの略称です。 データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)に向けて、バイオDXと呼ばれるバイオインフォマティクスを駆使した遺伝子機能解析を中心に、ゲノム編集に必須のデータ解析基盤技術を開発しています。
- 研究概要に関しては以下をご参照ください
- 来年度2023年度の大学院生募集は応募者多数のため終了しました。社会人の博士課程後期のみ募集中。
- 共同研究等(民間企業)の相談は、広島大学社会・産学連携の技術相談のウェブページをご参照ください
ニュース
- 220805 博士課程後期大学院生の小野さんの博士学位論文発表会が2022年8月5日午後3時半からオンラインで行われました
- 220803 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 生物機能利用研究部門との共同研究論文 Revealing Landscapes of Transposable Elements in Apis Species by Meta-Analysis (DOI:
10.3390/insects13080698
) が Insects に公開されました - 220801 博士研究員として野津了さんがbonohulabに加わりました
- 220730 博士課程後期大学院生の奥原さんが分担執筆、坊農が共同編集担当しました「がんゲノムデータ解析」がメディカル・サイエンス・インターナショナルから2022年8月29日に発刊されます
- 220728 研究員の田村さんと坊農による研究論文 Meta-analysis of RNA Sequencing Data of Arabidopsis and Rice under Hypoxia (DOI:
10.3390/life12071079
) を「冠水状態で植物の酸素取り込みが減少する「低酸素ストレス応答」のメカニズム解明につながる新たな候補遺伝子を発見」と題してプレスリリースしました - 220727 博士課程後期大学院生の小野さんの博士学位論文発表会が2022年8月5日午後3時半からオンラインで行われます
- 220722 東京農工大学大学院 農学研究院生物生産科学部門 動物生化学(昆虫系)研究室と理化学研究所 生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チームとの共同研究論文 Systematic functional annotation workflow for insects (DOI:
10.3390/insects13070586
) が大学の英語版ウェブサイトにScientists expand entomological research using genome editingと題した記事として紹介されました - 220719 研究員の田村さんと坊農による研究論文 Meta-analysis of RNA Sequencing Data of Arabidopsis and Rice under Hypoxia (DOI:
10.3390/life12071079
) が Life に公開されました - 220707 東京農工大学大学院 農学研究院生物生産科学部門 動物生化学(昆虫系)研究室と理化学研究所 生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チームとの共同研究論文 Systematic functional annotation workflow for insects (DOI:
10.3390/insects13070586
) を「ゲノム編集のための昆虫遺伝子機能アノテーションワークフローを開発〜バイオDXによる昆虫機能利用に道~」と題して共同プレスリリースしました
研究内容
主に以下の研究テーマに取り組んでおります。より詳細な研究内容を見る
- ゲノム編集データ解析基盤技術開発
- 有用物質生産パスウェイデザインシステムの開発
- ゲノム編集データ解析のための統合化ワークフローの開発
- バイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析
- 公共データベースからの発現変動遺伝子のメタ解析
- ゲノム育種に向けたミツバチ属の比較ゲノム解析
- がん化・老化耐性解明のための新しいモデル動物ハダカデバネズミのゲノムとトランスクリプトーム解析
- 生命科学分野のデータベース構築とその利用技術開発
- 公共遺伝子発現データベース利用技術の開発
- FANTOM国際共同研究におけるデータベース開発
メンバー
個別の研究業績は広大研究者総覧とResearchMapへのリンクをご覧ください。
- 特任教授・Principle Investigator(PI)
- 研究員(共創の場形成支援プログラム+プラチナバイオ共同研究講座)
- 田村 啓太 Keita Tamura, Ph.D 【ResearchMap】
- 栂 浩平 Kouhei Toga, Ph.D 【ResearchMap】
- ゲノム編集イノベーションセンター バイオDX研究室(プラチナバイオ共同研究講座)
- 共同研究講座助教
- 中前 和恭 Kazuki Nakamae, Ph.D 【ResearchMap】
- 共同研究員
- 伊出 佐耶 Saya Ide
- 共同研究講座助教
- 統合生命科学研究科 ゲノム情報科学研究室
- 研究員
- 野津 了 Ryo Nozu, Ph.D 【ResearchMap】
- 博士課程後期生
- D2 小野 擁子 Yoko Ono
- D2 奥原 啓輔 Keisuke Okuhara(卓越大学院プログラム)
- D1 浅野 さとみ Satomi Asano
- 博士課程前期生
- M2 鈴木 貴之 Takayuki Suzuki (卓越大学院プログラム)
- M1 新谷 光雄 Mitsuo Shintani (卓越大学院プログラム)
- M1 米澤 奏良 Sora Yonezawa (卓越大学院プログラム)
- 研究員
所属
2023年4月入学の大学院生は応募者多数のため、すでに募集を〆切っております。 より詳細な募集の内容を見る
教育
本務のゲノム編集先端人材育成プログラム(卓越大学院プログラム)でのバイオインフォマティクス教育を中心に統合生命科学研究科の大学院教育を担当しております。 より詳細な教育の内容を見る
教育・研究業績
2021年度に坊農が発表にかかわったSCI論文は12本、 2021年にbonohulabが中心となって発表した査読ずみ論文は4本でした。 より詳細な教育・研究業績の内容を見る
アクセス
広島大学東広島キャンパスから約2kmほど離れた広島中央サイエンスパーク内の広島大学イノベーションプラザに研究室があります。 より詳細なアクセス情報を見る
Social