bonohulab
さまざまな生物のゲノム配列を解読し、データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)に向けたバイオDXと呼ばれるバイオインフォマティクスを主軸とした遺伝子機能解析技術を開発、ゲノム編集に応用する研究をおこなっています。
- 研究概要の詳細は以下のサムネールから辿れる動画などをご参照ください
- 民間企業様との共同研究等、歓迎します。広島大学社会・産学連携の学術指導のウェブページをご参照下さい
- bonohulabでの研究活動に対する寄付をお願いしています。ご寄付頂けた場合、税制上の優遇措置があります
ニュース
- 250604 博士課程後期大学院生の弓矢さんと坊農による研究論文 Meta-Analysis of Wild Relatives and Domesticated Species of Rice, Tomato, and Soybean Using Publicly Available Transcriptome Data (DOI:
10.1101/2025.06.01.656526
) が bioRxiv に公開されました - 250602 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 生物機能利用研究部門の横井さんのグループと坊農による研究論文 Comprehensive expression data for two honey bee species, Apis mellifera and Apis cerana japonica. (DOI:
10.1038/s41597-025-05279-z
) が Scientific data に公開されました - 250530 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 生物機能利用研究部門との共同研究論文 Time-course transcriptome data of silk glands in day 0-7 last-instar larvae of Bombyx mori (w1 pnd strain) (DOI:
10.1038/s41597-024-03560-1
) が 「カイコのシルク生産を担う絹糸腺における全遺伝子の発現量を解析、データを公開-カイコの産業利用拡大に貢献-」と題して農研機構、情報・システム研究機構、広島大学から共同プレスリリースされました - 250527 共同研究講座助教の中前さん、研究員の伊出さん、大貫さん他と坊農による研究論文 PtWAVE: a high-sensitive deconvolution software of sequencing trace for the detection of large indels in genome editing (DOI:
10.1186/s12859-025-06139-8
) が 「ゲノム編集の成功を見きわめる!新ソフト『PtWAVE』で研究スピードをアップ」と題して広島大学からプレスリリースされました - 250526 研究員の栂さんと坊農による熊本大学大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座他との共同研究論文 Genome assembly and annotation of the naked mole rat Heterocephalus glaber reared in Japan (DOI:
10.1101/2025.05.20.654782
) が bioRxiv に公開されました - 250522 日本ゲノム編集学会第10回大会にて、博士課程前期大学院生の内田さんが研究発表を行います
- 250510 2025年度COI-NEXT拠点横断若手コロキウム in 沖縄にて、研究員の栂さんと野津さんが研究発表を行います
- 250508 共同研究講座助教の中前さん、博士課程後期大学院生の鈴木さんと米澤さん、研究員の小野さん他と坊農による研究論文 Risk Prediction of RNA Off-Targets of CRISPR Base Editors in Tissue-Specific Transcriptomes Using Language Models (DOI:
10.3390/ijms26041723
) が 「AIがDNAを読み解いてミスを防ぐ! ゲノム編集で起こり得るRNAへの影響を予測する新システムを開発」と題して広島大学からプレスリリースされました
研究内容
主に以下の研究テーマに取り組んでおります。より詳細な研究内容を見る
- バイオDX基盤技術開発
- オミックスデータ測定・解析技術の開発
- ゲノム編集データ解析手法とその統合化ワークフローの開発
- 有用物質生産パスウェイデザインシステムの開発
- バイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析
- 公共データベースからのメタ解析
- デジタル育種に向けた比較ゲノム解析
- 生命科学分野のデータベース構築とその利用技術開発
- 公共データベース利用技術の開発
- FANTOM国際共同研究におけるデータベース開発
メンバー
教授1名、研究員2名、学生12名(学部生4名、博士前期課程1名、博士後期課程7名)、共同研究講座8名の23名のラボです。 より詳細なメンバーを見る
所属
2026年4月入学の博士課程前期大学院生を募集しています。希望者は2025年5月上旬ごろまでにはご連絡ください。 より詳細な募集の内容を見る
教育
統合生命科学研究科の大学院教育、ゲノム編集先端人材育成プログラム(卓越大学院)でのバイオインフォマティクス教育ならびに理学部生物科学科の学部教育を担当しております。 より詳細な教育の内容を見る
業績
2024年にbonohulabが中心となって発表した査読済み論文は7本でした。 より詳細な業績の内容を見る
アクセス
広島大学東広島キャンパスから約2kmほど離れた広島中央サイエンスパーク内の広島大学イノベーションプラザに研究室があります。 より詳細なアクセス情報を見る
Social