bonohulab
さまざまな生物のゲノム配列を解読し、データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)に向けたバイオDXと呼ばれるバイオインフォマティクスを主軸とした遺伝子機能解析技術を開発、ゲノム編集に応用する研究をおこなっています。
- 研究概要の詳細は以下のサムネールから辿れる動画などをご参照ください
- 民間企業様との共同研究等、歓迎します。広島大学社会・産学連携の学術指導のウェブページをご参照下さい
- bonohulabでの研究活動に対する寄付をお願いしています。ご寄付頂けた場合、税制上の優遇措置があります
ニュース
- 250429 共同研究講座助教の中前さん、研究員の伊出さん、大貫さん他と坊農による研究論文 PtWAVE: a high-sensitive deconvolution software of sequencing trace for the detection of large indels in genome editing (DOI:
10.1186/s12859-025-06139-8
) が BMC Bioinformatics 誌に公開されました - 250428 博士課程後期大学院生の大豆田さんと坊農による研究論文 Optimization of Mapping Tools and Investigation of Ribosomal RNA Influence for Data-Driven Gene Expression Analysis in Complex Microbiomes (DOI:
10.3390/microorganisms13050995
) が Microorganisms 誌に公開されました - 250420 Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Biology of Genomes 2025にて、研究員の野津さんと坊農が研究発表を行います
- 250407 坊農による研究論文 Recent Advances in Genome Editing and Bioinformatics: Addressing Challenges in Genome Editing Implementation and Genome Sequencing (DOI:
10.3390/ijms26073442
) が International Journal of Molecular Sciences に出版されました - 250404 理学部通信 248号(2025.4 入学号)に坊農が寄稿しました(巻頭言「バイオDXによるデータ駆動型生物学」と生物科学科学科長として「新入生のみなさんへ」)
- 250401 博士課程後期大学院生の烏野さんが広島大学創発的次世代AI人材育成・支援プロジェクトにおける次世代AIフェローに、博士課程後期大学院生の弓矢さんが次世代フェローに採択されました
- 250401 ゲノム編集先端人材育成プログラム(卓越大学院プログラム)の博士課程前期大学院生として内田航太郎さんが入学され、共同研究講座の研究員として谷本悠さんと上杉岳人さんがbonohulabに加わりました
研究内容
主に以下の研究テーマに取り組んでおります。より詳細な研究内容を見る
- バイオDX基盤技術開発
- オミックスデータ測定・解析技術の開発
- ゲノム編集データ解析手法とその統合化ワークフローの開発
- 有用物質生産パスウェイデザインシステムの開発
- バイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析
- 公共データベースからのメタ解析
- デジタル育種に向けた比較ゲノム解析
- 生命科学分野のデータベース構築とその利用技術開発
- 公共データベース利用技術の開発
- FANTOM国際共同研究におけるデータベース開発
メンバー
教授1名、研究員2名、学生12名(学部生4名、博士前期課程1名、博士後期課程7名)、共同研究講座8名の23名のラボです。 より詳細なメンバーを見る
所属
2026年4月入学の博士課程前期大学院生を募集しています。希望者は2025年5月上旬ごろまでにはご連絡ください。 より詳細な募集の内容を見る
教育
統合生命科学研究科の大学院教育、ゲノム編集先端人材育成プログラム(卓越大学院)でのバイオインフォマティクス教育ならびに理学部生物科学科の学部教育を担当しております。 より詳細な教育の内容を見る
業績
2024年にbonohulabが中心となって発表した査読済み論文は7本でした。 より詳細な業績の内容を見る
アクセス
広島大学東広島キャンパスから約2kmほど離れた広島中央サイエンスパーク内の広島大学イノベーションプラザに研究室があります。 より詳細なアクセス情報を見る
Social