bonohulab
bonohu は、Bono at Hiroshima Universityの略称です。 データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)に向けて、バイオDXと呼ばれるバイオインフォマティクスを駆使した遺伝子機能解析を中心に、ゲノム編集に必須のデータ解析基盤技術を開発しています。
- 研究概要に関しては以下をご参照ください
- 民間企業との共同研究等の相談は、広島大学社会・産学連携の技術相談のウェブページをご参照ください
ニュース
- 230203 高校生・大学生対象のアウトリーチイベント「ゲノム解読から生物のプログラミング〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ」が2023年3月5日(日)にハイブリッド開催されます
- 230201 共同研究講座の研究員として大貫永輝さんがbonohulabに加わりました
- 230112 研究員の田村さん、国立遺伝学研究所 大量遺伝情報研究室、三島食品株式会社、広島県立総合技術研究所農業技術センター、プラチナバイオ株式会社と坊農による研究論文 A highly contiguous genome assembly of red perilla (Perilla frutescens) domesticated in Japan (DOI:
10.1093/dnares/dsac044
) がScientists sequence and annotate majority of Red Perilla’s genome, a step toward harnessing more of its medically valuable bioactive chemicalsと題して英文プレスリリースされました - 230107 Plant & Animal Genome Conference (PAG30)にて、博士課程前期大学院生の鈴木さん、研究員の田村さん、共同研究講座助教の中前さん、坊農が研究発表を行います
- 230106 Genome Editing Meta-database (GEM)の使い方動画 Using GEM: Genome Editing Meta-database to find genome editing related metadata extracted from PubMed literatures (DOI:
10.7875/togotv.2023.001
)が統合TVに公開されました
研究内容
主に以下の研究テーマに取り組んでおります。より詳細な研究内容を見る
- バイオDX基盤技術開発
- オミックスデータ測定・解析技術の開発
- ゲノム編集データ解析のための統合化ワークフローの開発
- 有用物質生産パスウェイデザインシステムの開発
- バイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析
- 公共データベースからのメタ解析
- デジタル育種に向けた比較ゲノム解析
- 生命科学分野のデータベース構築とその利用技術開発
- 公共データベース利用技術の開発
- FANTOM国際共同研究におけるデータベース開発
メンバー
個別の研究業績は広大研究者総覧とResearchMapへのリンクをご覧ください。
- 特任教授・Principle Investigator(PI)
- 研究員(共創の場形成支援プログラム+プラチナバイオ共同研究講座)
- 田村 啓太 Keita Tamura, Ph.D 【ResearchMap】
- 栂 浩平 Kouhei Toga, Ph.D 【ResearchMap】
- ゲノム編集イノベーションセンター バイオDX研究室(プラチナバイオ共同研究講座)
- 共同研究講座助教
- 中前 和恭 Kazuki Nakamae, Ph.D 【ResearchMap】
- 共同研究員
- 伊出 佐耶 Saya Ide
- 神田 美幸 Miyuki Kanda, Ph.D
- 竹本 美沙子 Misako Takemoto, Ph.D
- 大貫 永輝 Nagaki Ohnuki
- 共同研究講座助教
- 統合生命科学研究科 ゲノム情報科学研究室
- 研究員
- 野津 了 Ryo Nozu, Ph.D 【ResearchMap】
- 博士課程後期生
- D2 奥原 啓輔 Keisuke Okuhara(社会人大学院生)
- D1 浅野 さとみ Satomi Asano(社会人大学院生 / 長期履修生)
- 博士課程前期生
- M2 鈴木 貴之 Takayuki Suzuki
- M1 新谷 光雄 Mitsuo Shintani
- M1 米澤 奏良 Sora Yonezawa
- 研究員
- 修了生
- 小野 擁子 Yoko Ono, Ph.D (社会人大学院生 / 20.10-22.9)
所属
2024年4月入学の博士課程前期大学院生を募集しています。 より詳細な募集の内容を見る
教育
本務のゲノム編集先端人材育成プログラム(卓越大学院プログラム)でのバイオインフォマティクス教育を中心に、統合生命科学研究科の大学院教育ならびに理学部生物科学科の学部教育を担当しております。 より詳細な教育の内容を見る
教育・研究業績
2021年度に坊農が発表にかかわったSCI論文は12本、 2022年にbonohulabが中心となって発表した査読ずみ論文は9本でした。 より詳細な教育・研究業績の内容を見る
アクセス
広島大学東広島キャンパスから約2kmほど離れた広島中央サイエンスパーク内の広島大学イノベーションプラザに研究室があります。 より詳細なアクセス情報を見る
Social