教育
学部教育
理学部生物科学科に所属しており(分子遺伝学教室)、卒業研究での配属が可能です。
- 先端生物学(2ターム)
- 生物科学概説B(4ターム)
大学院教育
統合生命科学研究科の数理生命科学プログラムに所属しております。 2023年度の担当授業は以下の通りです。
博士課程前期
- バイオインフォマティクス(ゲノム編集先端人材育成プログラム) (3ターム)
- 先端生命技術概論(1ターム)
博士課程後期
- 生命科学研究計画法(1ターム)
研究室の教育プログラム
ドライ研究(バイオインフォマティクス)で生命科学に挑みます。 コンピュータは各自にMacBookProなどを一台づつ貸与して研究を進めてもらいます。 具体的には、公共データベースのメタ解析でドライ研究に必要なスキル、特にコマンドラインによるビッグデータの扱いを習得します。 その後、自分の興味のある研究の方向性を模索することになります。
- SlackやTeams、GitHubによる情報共有(随時)
- オンラインラボノートによる進捗管理
- 個別研究ディスカッション(オンライン/オンサイト;随時)
- 研究室セミナー(週例)
- 生命科学者のためのデータ解析道場の勉強会(新入生向け)
- グループ研究ディスカッション(当番は約月1回)
- 関連図書の輪読会
- 2023年度は各自が論文紹介のセミナー形式
- 2022年度:後期にバイオインフォマティクスデータスキル
- 2021年度:後期にPythonによるバイオインフォマティクス
- 坊農が兼務しているライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)が主催するTogothon(SPARQLthon)や国内版バイオハッカソン、BioHackathonへの参加
- 学会発表
- 学術論文発表
- 英語論文作成指導
- プレプリント(bioRxivやBioHackrXivなど)へアップロードののちに、査読つきオープンアクセス論文雑誌への投稿
Social