Research

研究内容

遺伝子機能解析のツールとして広く使われるようになってきているゲノム編集で必要とされるデータ解析基盤技術の開発と、バイオインフォマティクス手法を駆使した遺伝子機能解析を行っています。 特に、データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)技術の開発に注力して研究をおこなっています。 また、生命科学分野のデータベース構築とその利用技術開発にも引き続き関わっています。

  • 広島大学大学院統合生命科学研究科にて2023年3月24日に開かれた研究発表会でのポスター Genome Informatics Laboratory at Graduate School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University (March 2023) (DOI: 10.6084/m9.figshare.22298560)

その全容は、以下の図(bonohulab曼荼羅)のとおりです。

bonohulab200630

JST 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)において広島大学が代表機関をつとめる「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」のもと、研究を進めており、以下のような研究が進行中です。 その他、民間企業との共同研究を複数並行して研究を進めております(主に 1.バイオDX基盤技術開発)。

学部学生や大学院生の研究テーマとしては、主に2. バイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析を対象に取り組んでもらっております。

1. バイオDX基盤技術開発

データ駆動型ゲノム育種(デジタル育種)に必要なゲノム配列解読、トランスクリプトーム測定、ゲノム編集に持っていくためのデータ解析ワークフローなどの各種技術を開発します。 主にJST 共創の場形成支援プログラム 「Bio-Digital Transformation (バイオDX)産学共創拠点」(2022-2031年度)の支援に加えて、科研費 挑戦的研究(萌芽)「データ駆動型ゲノム育種を実現するデータ解析基盤技術の開発」(2021-2022年度)の支援のもと、進めております。

1.1. オミックスデータ測定・解析技術の開発

生物が持つ遺伝情報のすべて(ゲノム)、そこから発現した転写産物のすべて(トランスクリプトーム)、それらによって得られる代謝産物のすべて(メタボローム)の測定技術ならびにそのデータ解析手法を開発しています。

1.2. ゲノム編集データ解析手法とその統合化ワークフローの開発

ゲノム編集のために必要な塩基配列解析手法を開発しています。

またゲノム編集による遺伝子機能解析を行う有用な物質を産生する昆虫に関して、アッセンブルしたトランスクリプトーム配列を入力として、ゲノム編集で利用する際に必要なデータ群を出力できるワークフローを構築します。 作成するワークフローは、公共データベースに登録されたゲノム編集関連データも含めてDBCLS/NBDCで開発しているRDFによるデータベース統合化技術を活用する他、Common Workflow Language (CWL)を用いて記述し、そのおかげでワークフローの再現性が保証されます。 ROIS-DS-JOINTの支援を受けた情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンターとの共同研究です。

1.3. 有用物質生産パスウェイデザインシステムの開発

ゲノム・トランスクリプトーム測定データを使って、有用物質生産に関わる遺伝子群をアノテーション(注釈)するプログラムの組み合わせ(パイプライン)を構築します。 そして、それを利用してターゲットとなる遺伝子群をデジタルパスウェイ構築によって見出します。 現在は理化学研究所 生命医科学研究センター 生命医科学大容量データ技術研究チーム東京農工大学 大学院農学府 動物生化学(昆虫系)研究室との共同研究ですが、坊農の大学院時代からの研究テーマに源流のある研究です。

Fanflow4Insects

2. バイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析

さまざまな生物種やデータに対してコンピュータを駆使したデータ解析手法を開発し、遺伝子機能にin sicilo (コンピュータ(シリコンチップ)の中で)に迫ります。 理学部生物科学科の学部生や統合生命科学研究科の大学院生は、主にこちらのテーマから取り組んでもらっています。

2.1. 公共データベースからのメタ解析

公共データベースに登録された複数のグループによる複数の研究の結果を統合し、より高い見地から分析するメタ解析を行っています。 特にストレス刺激の前後でのデータセットを作成してメタ解析することで新しい知見を得ようとしており、それらの成果をゲノム編集のターゲット情報として活用しようとしています。 これまで、低酸素刺激、酸化ストレス、熱ストレス、混み合いストレス、をターゲットとしてきました。

chypoxia200801

その結果得られた発現変動遺伝子の情報をデータベース化したり、活用した共同研究を行っています。

2.2. デジタル育種に向けた比較ゲノム解析

デジタル育種に向けて、比較ゲノム解析に必要なデータ解析手法の開発を行っています。 これまでは農研機構 生物機能利用研究部門ほかとの共同研究で家畜昆虫であるカイコやミツバチ属(Apis)の比較ゲノム解析を行ってきました。

また、熊本大学 大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学講座との共同研究においてがん化・老化耐性解明のための新しいモデル動物ハダカデバネズミのゲノムとトランスクリプトーム解析を行ってきました。

3. 生命科学分野のデータベース構築とその利用技術開発

3.1. 公共データベース利用技術の開発

統合データベースプロジェクトで構築した遺伝子発現GEO目次をベースに、EBIのArrayExpressやDDBJのGenomic Expression Archive (GEA)のみならず、Sequence Read Archiveに納められた配列解読による発現データ(RNA-Seq)も検索できるようにした公共遺伝子発現データ目次(All of gne expression(AOE))を開発してきました。 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)および農研機構 生物機能利用研究部門との共同研究として、それらの技術を活かした公共遺伝子発現データベースの新しい利用技術の開発を行なっています。

また、その技術を応用したゲノム編集の「データベース」Genome Editing Meta-database (GEM)の開発も行っています。

3.2. FANTOM国際共同研究におけるデータベース開発

2000年から始まったFANTOMプロジェクト(当時は、Functional annotation of mouseの略で、現在はFunctional annotation of the mammalian genome)におけるデータベース開発で、理化学研究所 生命医科学研究センター他との共同研究。


ホームに戻る

About Me

bonohulabLOGOhubchan

広島大学 理学部生物科学科・大学院統合生命科学研究科 ゲノム情報科学研究室 / ゲノム編集イノベーションセンター PtBio共同研究講座 バイオDX研究室

Address:
〒739-0046 広島県東広島市鏡山3丁目10-23
広島大学イノベーションプラザ (地図
Hiroshima University Innovation Plaza, 3-10-23 Kagamiyama, Higashi-Hiroshima, Hiroshima, 739-0046, Japan